ソルフェージュとは

ソルフェージュと聞くと、どんなイメージをお持ちですか?

皆さん意外に「音楽のプロを目指す人だけがやるべき補足科目」や「音大など音楽を専門に勉強する学校の入試の為の勉強」というイメージをお持ちではないでしょうか。 もちろんこれは音楽高校・大学の入試やレベルの高い音大の付属音楽教室等でも必須とされている科目です。 苦手な方からすると大変苦労する科目であり、けして万人にとって簡単な科目とは言えませんが、だからといってプロを目指す人だけの科目というわけではありません。 ソルフェージュは演奏のレベルやプロ・アマチュアを問わず楽器を奏でたり歌を歌ったりする全ての人に必要な能力を養います。

ソルフェージュとは、色々な項目に細かく分かれていてそれぞれに異なる勉強をしますが、これらによって養われる全ての能力が全てバランス良く備わることにより、 ”伝えたい自分の音楽観を人に表現して見せる事の出来る演奏力”を得る事につながります。 ‥‥と言うと、なんだか小難しい事のように思われる方もいらっしゃると思います。それでは、ここで少し分かり易くソルフェージュについてお話していきたいと思います。

聴音(単旋律・多旋律・和声開離・和声密集)

これは音を聴き、聴こえた音を楽譜に書き留める能力をつける科目です。楽譜に書いてある事を弾くという作業が多い方(ほとんどの方がそうですね。)も、その逆となると難しく感じるものです。

それは、いつも何気なく目にしていて分かっているつもりになっている拍子記号(何分の何拍子を示す記号)や調号(何調か?を示す記号)、またリズムや記譜の方法やルールに至るまで意外と分かっているつもりでいたことが、実際にはよく分かっていない事が多いためです。

これは勉強と同じで暗記のように頭にすりこまなくてはならないルール等がいくつかあります。これは後に出てくる音楽理論と一緒に理論づけて覚えていくようになります。

前述の記譜のルールを頭の中できちんと理屈で整理し理解出来た上で、さらに音の聴こえたままに速記でパパパパッと素早く書き留めていく作業のコツを覚える。(こっこでは音を聴き分ける能力である音感が必要となります。)

今まで聞いただけでも、きっと自分は苦手だろうな。。と思われる方もいらっしゃるかと思います。実際音大等でもクラス分けになっており、かなりレベルが個々で異なる科目の1つです。

聴音には種類が幾つかあります。単旋律聴音はメロディーラインが一本のもの、多旋律聴音はその名のとおりメロディーラインが複数以上になっているもの。単旋律でもいっぱいいっぱい!という人の場合はかなり困難を極める課題ですが、基本は単旋律と一緒で書き留めるコツをつかめば簡単です。

ちなみに多旋律聴音と呼ばれる事はあまりなく、音大などの試験では”大譜表”と呼ばれることの方が多いです。

和声聴音は、メロディーではなくいっぺんに鳴る音が3つか4つほどの和音を書き留める作業です。これらは旋律と違ってじっくりと音の1つ1つを拾う事が出来るのでリズムの記譜や速記に自信がない人でも”耳”にさえ自信があれば(音さえ正しくとれれば)点数をとれるような課題です。(たいていリズムは二分音符か全音符かのどちらかです。笑)

音大などの試験においては、旋律聴音との総合点になる場合が多いので、素早く書き留めなくてはならない旋律聴音が苦手な人はここで挽回するようです。(笑)

和声聴音がすんなり聴き取れるような耳になると、特にバッハの平均律の作品のように多旋律の曲を弾く際に1つ1つのメロディーラインが浮き立つように聴こえ、曲をより繊細かつ上質に仕上げることが出来るようになるでしょう。

和声聴音(4声)の記譜スタイルにも開離と密集の二通りあります。

開離は得意だけど、密集になると真ん中の音が聞き取りずらくなるとか、密集だとおよそ和声の予測はつくけど開離だと急にわけがわからなくなってかけなくなるなど、苦手と感じる人によって様々な感想を持つようです。

密集はその名のとおりごっちゃりと密集した形の和声が多く、上から3番目までの声部を1つの和声として書くのに対し、開離は4つの声部それぞれを1つずつばらして書くスタイル。和声によってそれぞれなので一概には言えないのですが、開離は密集に比べて大体は一声部ずつが離れて聞こえてくる特徴があります。

リズム練習

リズム練習は、比較的小さいうちからピアノを弾くのと一緒にワーク等で宿題になっていたりしてやった事がある方も多いのではないでしょうか。

また、リズムが上手に弾けていない時など鍵盤から一度膝に手を置いて、「ここの部分を先生と一緒にたたいてみようか?せーのっ、タンタンタタタン♪」などと手で叩いてみたりした経験は一度はあるかと思います。

生徒がピアノを弾いているときに「あれ?ここのリズム、なんかアバウトに弾いてるな?」と思うところで「ここ、リズムで叩いてみてごらん。」などと急に言うと、これが出来ない子が多いのです。

リズムを手で叩く事が出来ないのに、正しいリズムで”弾く”事が出来るわけがありません。

リズムを叩く時は常に「1、2、3、4!」などと必ずテンポを意識してとりながら練習するので、音楽に必要な能力である、”常に一定の速さを保って演奏する事”という能力も備わります。

リズムを練習している時は正しくテンポをとっているのに、弾くときになると途端に指先の技術に懸命になるあまりテンポが揺れてガタガタになってしまう人も多い事も事実ではありますが。(笑)

‥これは、ピアノの技術の問題なので、指のトレーニングを強化する事と、自分の頭の中で歌を歌いながら練習したりメトロノームなどでテンポを安定させるようにしましょう。

視唱

視唱にも新曲視唱とコールユーブンゲンなどの種類があります。新曲視唱はいわゆる”その時はじめて見たメロディーを初見で楽譜を見ながら歌を歌う”こと。

コールユーブンゲンも同じようなものですが、こちらは初見ではなく音大の試験などではあらかじめテキストの範囲が決められていてそこから出題される歌を歌うので予測や予習が可能な科目です。

新曲視唱の試験などでは前の人が歌っている後ろで、次の順番の人が席に座り今度自分が歌う課題の楽譜を見て心の中で練習をします。自分の順番が来たら最初の一音だけピアノの音を出してもらえるのでその音を足がかりにイメージしたとおりに歌っていきます。

音程とリズムどちらかが狂っても減点の対象となるので、テンポは自分にとってなるべく無茶のない(笑)速さで慎重に歌っていきます。

初見奏

その時初めて目にした楽譜の内容を、あなたはどこまで忠実に再現して弾く事が出来ますか?

まずト音記号かへ音記号か、何調か、拍子‥リズム、音など基本的な事から始まり、速度表示や楽語(音楽的表現をどのようにするかを指示するイタリア語の言葉)に至るまで色々なものに瞬時に気を配る能力。そしてその目で理解したものをすぐに頭が理解し、それを指先まで伝達する素早さ。これらの能力が全て必要となる初見奏。

これは、趣味でピアノをやっている人全てにも絶対に必要な能力です。

楽典(音楽理論)

これは主に楽譜を見る上で重要と思われる能力を養うための理論の勉強です。調号の付け方、楽語の意味、音程、調判定(調号がなく、臨時記号しかない楽譜を見てそれが何調かを判定する事)等を学びます。

「楽典 音楽の理論と実習」という分厚い本を使って勉強します(これはどこの音大入試でも使います)。音楽理論の勉強をすると、ますます楽譜を見るのがスムーズになります。

「これは何調?どこで転調している?」などの矢継ぎ早に繰り出される講師の質問にもすっと答えられる爽快さも得られるでしょう。(笑)

‥‥途中から分かり易かったかどうかは謎ですが(笑)‥‥熟練すればするほどいっけん何も考えずに弾いているかのようなピアノでも色々な能力が必要とされていて、鍵盤に向かってひたすら指を動かす練習のみならず、それがソルフェージュによって養われる部分も大きいという事はお分かりいただけたのではないでしょうか。

私が日頃生徒にレッスンで接していると、小さい頃から長年ピアノを弾いてきている子でも

「これは何調?どんなイメージで弾きたい?色で言うとどんな色?」とか「ここのリズムはどういう調子でいくと雰囲気に合う?この速い速度はこのリズムにとってどういう意味があると思う?」

とかそういう質問にはみんな、

「うーん。。。考えて弾いた事がありません。。。」

などと、先ほどまで弾きまくっていたのが嘘のように貝のように口を閉ざしてしまう事が多いです。

技術的にいっぱいいいっぱいになると手先の事をまずはなんとかしようと思いがちな日本人に対し、私が学んだヨーロッパの人たちはそんな事よりもみんなもっといかに音楽的表現を魅力的にするかを常に考えています。

日本人の手先の器用さと比べ技術的に乏しい事も多い彼らですが、とても愛おしそうに大切そうに一音一音を出す姿、そんな彼らの音色はとても魅力的で本当に”音を楽しんでいる”という感じで本来あるべき姿の音楽を聴く事が出来ます。

そんな彼らのソルフェージュ能力は高い。
なぜなら、欧米では日本よりもソルフェージュが昔から重要とされてきたからです。理論でもきちんと音楽を組み立てられる彼らにとっては”無造作に機械的に出して良い音”など一音も存在しないのです。

もちろん指先や、手首の使い方、肘のしなり方などそれらの技術はピアノ演奏の上で重要な能力です。(それを学ぶのが実技のレッスンです)

しかし、そもそもその技術は何の為にあるのか?というと、

「曲に対して自分が感じて人に伝えたいこと、作曲家の意図していた事を表現すること」

のために必要な能力だから!なのです。

つまり、一番大切なのはまず譜面から正しい表現方法のヒント(楽語やリズム、音にいたるまで楽譜どおり正しく弾く事がいかに難しく、大切な事かを考えながら)を見いだし、作曲家が何を伝えたいのかを考え、自分が伝達者になること。

指で演奏しながらも同時に心の中で歌う能力、リズムや和声など頭の中で組み立てる能力、そして何よりも私がよくレッスンで言う言葉‥‥

「自分の音に責任を持って、自分の音を良く聴きながら演奏する能力」

がいかに大切か。ソルフェージュはその能力を伸ばしてくれます。

まずは技術ありきの実技だけのレッスンをやってきた方、音楽の楽しみ方に行き詰まりを感じた方、もちろんこれから音楽を専門的に学びたい方など、是非実技とあわせてソルフェージュを勉強してみてはいかがでしょうか。きっとあなたの音楽に新しい風が吹き込むはずですよ♪

無料体験レッスン

ピアノ教室を選ぶ際、講師やレッスンレベルが自分に合うか、しっかり確認する事がとても大切です。ピアノを長く続けていくためにも、まずは体験レッスンを受講してください。