澤田みづえの音楽活動ブログ

レッスングッズ

こんばんは。

先日に引き続き、これはなんでしょう?のコーナーです😆🎵

見ていた抱いている通り、小さなサイズの風船なのですが…これは固まらない粘土を中に入れて作っており、タッチの矯正に使うものです。

どのように使うか?というと…こんな感じ↓

低年齢から小学生くらいの子供達は何も言わないと、とにかく上から下に指をカタカタと下げるのが当たり前のように打鍵していることが多いのですが、その方法だと音楽的に次の音へ向けて弾くことは難しいです。

歌うように滑らかに弾くことが出来る人の弾き方にはある一定の法則があるのですが、この風船はそういったタッチの仕方を教えるのに最適なグッズとなっております💡✨

その子の持つ世界観を確実に表現できるタッチを習得できると、自分の求める音色かそうじゃないかの違いがはっきりと分かる耳が育ちます。

そして、自分の理想とする音楽に必要な要素を作り出せる技術から生まれる自信は、音楽を妥協なく構築する意欲に繋がります

私はレッスンを通して、その人のピアノに向かう姿勢が、人生に立ち向かう時の勢いに直結していると思って見ています。

当教室のレッスンで、『ま、このくらいで良いか〜😩』ではなく、『絶対にこういう風に弾く‼️そこまで諦めずに仕上げる‼️👊』という心意気のある生徒をどんどん育てていきたいと思っています😌