澤田みづえの音楽活動ブログ

集中力の連鎖について。

このところ日照不足で、5月なのに既に梅雨の雰囲気もありますね。
天気の悪さにより、キュウリやトマトといったこれから旬をむかえる野菜も
高騰の兆しらしいです。
風邪も流行っているみたいですし、ビタミンミネラル不足には皆さんくれぐれもご注意を!

レッスンをしていると気づくのは、雨の日のレッスンは生徒のモチベーションも微妙に下がるような気がするということ。

住居を構えている種類とは言え、人間ももちろん天気と常に共存している動物なので、気圧の変化などによっても体調や集中力などかなり左右されるみたいですね。
私の住んでいたヨーロッパでは、気圧による体調の変化がかなり一般的で、
ひどい頭痛を訴える方のケースも多かったのですが、日本ではあまり天気によって左右されている事に気づいている方、少ないかもしれませんね。


突然ですが今回は、特によくお母さま達からされる受験とピアノの両立についてのご相談についてお答えしたいと思います。

世の中には受験とピアノの両立との比重が分からず、ピアノをとりあえず勉強に集中させる為にやめてしまうというお母様が多いようです。

ただ、はっきり言うと音大を目指している場合以外は、ほとんどの子が
「勉強よりもピアノを弾いている時間が長い」子や、「ピアノをやっている時間が長いから勉強の時間が取れない」子、などは皆無です。(笑)

もともと、一日の中の30分程の少ない時間を使って練習をしているのにも関わらず、その30分を削る為に小さい頃から続けてきたピアノをやめてしまう・・・それぞれ価値観はあるとは思いますが、ピアノは半年でもお休みをするとかなり忘れてしまいます。それは、バレエなどの運動と同じで成長の段階で毎日やってこそ身につくものだからです。

なので、ある一定の期間お休みを決めてしまった子が復帰してきた例でピアノがその後続いた事はほとんどありません。
なぜなら、自分が前にやっていた頃よりも明らかに下手になっていて、弾いていてその事実に我慢が出来なくなるからです。

ピアノに対して興味がなくなり、どうでも良いのであれば休会の後に復帰はしないと思うので、自分の思うように以前よりも弾けなくなったというこの例はとても残念な事だと思います。

なぜならピアノは幼い頃から、コツコツと苦手な事も全てクリアーしてきて
今があるという他のものには代えがたい特別な付き合いの楽器だからです。

いつも私が比較的長く教えている生徒さんは割と中学受験前、高校受験前でも”レッスンの回数は減らせど休会はしない”主義の子がほとんどで、毎年の事でこちらも慣れているとは言え、受験間際になるとこちらが心配したりして「勉強大変だったら、自分で宿題の量を減らしたりして調節していいからね。ピアノも毎日弾くのが大変なら、まとめて出来る時に集中してやればいいからね。」とあれこれ言いたくなってしまうですが、当の本人はレッスンを欠席する事もなくわりと淡々とこなしています。

訊くと、ピアノの時間も勉強の時間もあまり多くはなく、夜の22時〜23時の間にはすべての事を終了して床に入る生活・・・塾にも週5日行っている状態なのに見たところあまり受験生の疲労感は見えません。

そしてこんな子に限って、志望校にも受かり、又ピアノも途切れる事なくずっと続けていくケースが多いです。

このような子は前年度もいて、さすがに受験当日の日はレッスンはお休みでしたが、あとの日は毎週きちんと来て、ピアノをきちんと弾いて帰っていました。(もちろん練習不足等はありましたが・・・滑り止めの学校の受験日の後の日などもきちんと来ていました。)
彼女は、直前の発表会も休む事なく出ていました。

彼女ほど受験直前まで行事にも参加しているという子は珍しい例ととられる方もいるかもしれませんが、レッスンに通う事が習慣化している子にとっては、それもそんなに特殊な例ではありません。

ピアノをやっているから勉強が出来ない、逆にピアノをやっているから勉強が出来ないという事はないのだと思います。

私が小学校から大学生まで習っていた先生は常日頃「ピアノが出来る子は、勉強も出来る。だから、コレをやっているからアレが出来ないなどの言い訳は絶対に通用しない。」と言っていたのですが、本当にその通りだと身をもって感じます。

時間が長い、短いではなく、大切なのは時間の使い方とその時間に見合った集中力。
(時間が短ければ短いほど、緊張感を持ってやる、という事でしょう。)
これらのどちらが欠けても、高い能力をつける事は出来ないし、もちろん良い結果にも繋がりにくい。

よく思うのは、レッスン→レッスンの期間があけばあくほど、宿題をやらなくなるということ。人間の本質なのか、時間があればあるほど油断してしまうのですね。

例えば、毎週のペースでレッスンしている子がなんらかの事情でレッスンが出来ず、2週空いてしまったとします。
その場合普段よりも1週間多く練習が出来た計算になるわけですから、いつもより1週間分上の上達を当然期待しますよね?(この期待、新人の先生に多いようです。笑)なのにそんな時の生徒は、2週間分の上達を見せてくれるどころか、なんと2週間以前の状態まで退化してしまっている事を見せ付けて先生をがっかりさせる例がほとんどです。(笑)

人間の習性なのでしょうか。やはり生活ややるべき事のウェイトが決まっていて、それによるリズムがそれぞれの体にある為、そのリズムが微妙に長〜くなると、気持ちもやはり微妙にゆる〜くなるようです。

生徒がそんな間延び状態になっている時は大抵その子のお母さんに
「最近勉強の方はどうですか?」とお訊きするのですが、「勉強に力を入れていたので、ピアノの練習はあまり出来ませんでした。」と力強くお答えになられる確立はかなり少なく、ほとんどの皆さんが「ぜーんぜん、勉強も集中していませんでした!2週間ほんとに何やってたんだか・・・(怒)。。先生本当にすみません・・・。(泣)」のような力強くないお答えです。

逆にピアノがいつもより注意を直そうという気力が見られたり、強弱記号や指使いなど普段いい加減にやりがちなところを正確に守っていたりする時は
かなりの確証を持って「お母さん、お勉強の方も集中してきているのではないですか?」と言うのですが、そんな時は必ず「はい!やっと机に向かう習慣と、集中力が出てきたようです。」と、ニコやかなお答えです。

勉強でも、ピアノでも、運動でもまずは目の前にある事を1つでも丁寧にやってみる・・・そうするとそんな1つに向けられた集中力がやがて連鎖し、他のものにも興味を持てる気持ちにつながりますよね。

大人になっても学習をやめる日というものが来ないように、「ピアノも生活の一部」と言える生徒が一人でも多く育つ事、それが私の指導にあたっての大きな目標です。